歯を磨くということは、『いかに歯垢(プラーク)を落とすか』ということです。
これをプラークコントロールといいます。
歯垢(プラーク)が溜りやすいのは、歯と歯の間・歯と歯ぐきの境目です。
そこを上手に磨くために、いくつかの磨き方をご紹介しましょう。
磨き方 | バス法 | スクラビング法 | フォーンズ法 |
あて方 | ![]() |
![]() |
![]() |
毛先を歯面に対して45度に | 毛先を歯面に対して直角に | 毛先を歯面に対して直角に | |
ブラッシング | ![]() |
![]() |
![]() |
毛先を歯と歯ぐきの境目へ少し入れて歯垢をかき出すように、横に2mm幅ほど細かく振動させる。 | 横に5mm幅ほど細かく振動させる。 | 咬み合せた状態で、歯・歯肉の表面を小さな円を描くように、奥から前方へ左から右へ等移動しながら磨く。 | |
特 長 | 現在ある方法の中で、主流になっています。 歯周病の予防と治療に効果的な方法です。 歯ぐきのマッサージ効果が高いのですが、力を入れすぎたり硬めの歯ブラシを使ったりすると歯ぐきをいためるため注意しましょう。 |
一般向き 一番マスターしやすい方法で、まんべんなく汚れを落とすため、歯面の汚れに効果的です。 奥歯はバス法との併用をおすすすめします。 |
お子様向き 歯磨きが苦手なお子様やお母様が小さいお子様に磨いてあげるのに最適です。 |
全面 | つま先 | わき | かかと |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
咬み合せ面 歯の表面 |
奥歯の後ろ側 | 歯と歯ぐきの境目 | 前歯の裏側 奥歯の手前側 |
《歯磨きのポイント》
・食後に磨く ・・・ 食べかすがたくさん残っていれば、それだけで細菌が増殖します。
・寝る前に一番丁寧に磨く ・・・ 寝ている間に口腔内が乾燥し、細菌の活動が活発になるからです。
・磨く順番を決めておく ・・・ もれなく確実に歯全体を磨くことができます。
・鏡(手鏡)を見ながら磨く ・・・ 歯垢(プラーク)の付着部分目をで確認できるため、確実に除去できます。
歯ブラシは、ヘッドに小さいものをおすすめします。
それは、無理なく口腔内の奥まで入れることができ、細かい部分を確実に磨くことができるからです。
歯ブラシの取替え時期は、歯ブラシを背の方から見て、毛先がはみ出しているようであれば新しいものに替えて下さい。
毛の硬さについては、「ふつう」をおすすめします。
「かため」は一見、歯垢がよく落ちそうに思われがちですが、「ふつう」ぐらい毛先にしなやかさがあると、歯と歯の奥深いところまで毛先が入っていき、歯垢をかき出すことができます。
また、「かため」は毛が硬いゆえに、歯質をすり減らして知覚過敏の原因をつくってしまいます。
歯周病の症状がある方・歯周病治療を受けられている方は、「やわらかめ」をおすすめします。
〒812-0025
福岡市博多区店屋町6-11
TEL 092-281-4165
FAX 092-281-4166